保護中: 2022-12~2023-1宿題一覧
保護中: 北中期末対策
コロナ対策について(22.01.31)
コロナオミクロン株が猛威を振るっており、神戸市ルールにより学級閉鎖が相次いでいます。
しばらくの間(神戸市の方針が続く間)、今後の対処について、以下の通りさせていただきますので、ご確認よろしくお願いします。
1)体調不良の場合
通塾を控えてください。振替は月内ではなくても、対応させていただきます。
2)コロナの為、学級閉鎖になったクラスに在籍する場合
学級閉鎖が解除されるまで通塾を控え、振替対応とさせてください。
3)ご家族が陽性となった場合
陰性が確認されるまで来塾はご遠慮いただき、振替対応とさせてください。
罹っても大したことはなさそう、重症化しなさそうという評判ですが、いざ陽性となると社会が決めたルールが職場や学級を巻き込み大騒動になります。
かからないようにするのが一番です。
体調もさることながら、そういった意味で皆さんにご迷惑をおかけしないようにする措置ですので、たいへん心苦しいところではありますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
22.01.31(追加)
4)学年閉鎖の場合
学校の授業が始まるまで、振替対応とさせていただきます。(学級閉鎖と同等の扱いです)。
日新館で目指す検定
英語検定
●低学年は英検Jr
オールリスニングのテスト。合否のない「育成型」。
英検Jrホームページ
●高学年は英検、英検S-CBT
英検HP

数学検定


漢字検定
漢字検定HP(級別の難易度)
小1→10級、小6→5級、中3→3級、など
毎日パソコン入力コンクール
小学部プログラミング タイピング練習
【保護者の方はチャットワークを登録してください】
進学塾日新館では、連絡ツールとしてチャットワークを利用しています。
入塾に当たり、登録をお願いします。
生徒の登録、ID発行は塾で管理しますので、
保護者の方は、保護者の方のお名前で登録よろしくお願いします。
【教育検査】の実施について
教育検査とは
当塾では2020年11月より教育検査を導入しています。
生徒諸君に頑張ってもらうためには、通り一辺倒な接し方は禁物です。
積極的な子、繊細な子などなど、いろいろな個性を持ち合わせています。
心理学を応用した検査により、お子様の個性を数値化し、学習指導や接し方の基準とします。
検査の概要
生徒様、保護者様に検査を受検してもらい、以下項目の検査結果、保護者様の生徒様への接し方のアドバイス、保護者様が生徒様を見ている目と現実の生徒様の状態のギャップなどをご家庭にフィードバックします。
【項目】
IQ:作業記憶、処理速度、連想力を数値化(いわゆるIQの塾の指導に必要な指標のみ抽出)
EQ:外向性、協調性、情緒安定性、好奇心、勤勉性
GAP:保護者が子どもに対して思っていることと、子どものありようの差
【料金(税別)】
塾外生 ¥4,000円
塾内生 ¥2,500円
NOCC教育検査とは
検査内容解説
結局はやる気とアドリブ性(2019年5月号)
ダウンタウンの松本人志さんが「タウンワーク」のCM撮影インタビューで、働く若者に対し、「瞬間瞬間、今何をするかって、自分のひらめきというかアドリブってすごく大事だと思います」という発言をしていました。勉強もまさに、その通りだと共感しました。
たくさん問題集を解いても、何時間勉強しても、自身でその意味が分かってなければ実力が身に着きません。あまり勉強してない生徒に、勉強したと言っている生徒が劣る時がありますが、勉強してない生徒は何をすべきか理解していて、少ない時間でどうするかをよく考えているからかもしれません。
努力は否定しませんが、実りが遅い場合、言われたことをそのままやる、自分の考え(アドリブ)がない努力をしているかもしれません。「精神一到何事か成らざらん」とよく言いますが、結局は自分の意思、すなわちアドリブが大切だということです。
何を言われたって、自分の考えで行動し、失敗し、やり直すやる気とアドリブ。塾でも勉強を教える前提として、大切なことだと考えています。
I have a dream(2019年4月号)
中学3年生の英語の教科書に、今から51年前の4月に暗殺された、キング牧師の話が載っています。 “I have a dream.”はその話のタイトル。
「私には夢がある。黒人の子供と白人の子供が、同じ学校に通うという夢が」とキング牧師は演説で夢を語りました。
今年、大学に進学された塾生の方の夢を聞くと、「僕(私)は○○したい。」といいます。これが、いつか「○○のために、○○したい。」と言えるようになると、本格的なんだけどなと思いながら、新しく巣立つ皆さんを見送る3月でした。そして、そんな見送りを終え、4月を迎えました。
新元号も決まり、世の中は深い意味もなく浮足立っているところですが、勉強する皆さんには、大きな、熱い夢と希望をもって、地に足をつけ一生懸命勉強してもらえるよう、心機一転、気持ちを引き締めて新年度スタートです。